【アメーバオウンドで記事を書く】リンクを使いこなす


アメーバオウンドで記事を書く際に、「リンク」は必ず使いますよね。

「リンク」は大事な導線になりますので、これが使えないと致命的。


アメーバオウンドの「リンク」の方法は3種類あります。


アメーバオウンドのリンクの方法

①テキストリンク

「テキストリンク」とは文字にリンクをすること。

例えば「詳細はこちら」という文字にリンクを付けたい、という場合

最初に「詳細はこちら」という文字を書きます。



その文字を右クリックでなぞって選択すると文字が青いラインで選択されます。

すると上部に色々項目が出てきます。




そこに赤丸で囲った「リンクマーク」がありますので、それをクリックします。



すると枠がでてきますので、その中にリンク先URLを入れます。

「新規ウィンドウ」にチェックを入れて、「OK」をクリックすると

「テキストリンク」が出来ます。


②画像のリンク

記事に挿入する画像にもリンクが出来ます。



左サイドの画像のマークをクリックして、矢印マークのあたりをクリックすると、パソコンの中にある画像を選択できるので、そこから画像を選んで「OK」をクリックします。



例えば、この画像にリンクしてみます。↓


画像にカーソルを置くと、リンクのマークが表示されます。

そのリンクのマークをクリックします。




すると、リンクの枠が表示されますので、そこにリンク先のURLを入れ、「新規ウィンドゥ」にチェックを入れて「OK」をクリックすると、画像にリンクが設置されて、画像をクリックすると、リンク先ページに移動することができます。


画像のリンクは注意点があって、クリック率でいうと、どちらかというとテキストリンクの方がクリックされやすいと言われています。画像のリンクの場合は、「画像をクリックすると詳細ページに移動します」などの注意書きや、テキストリンクも一緒にしておくと確実です。


③リンクカード

「リンクカード」を利用することもできます。



左サイドにあるリンクのマークをクリックします。




すると、枠がでてきますので、そこにリンク先URLを入れて「保存」します。



すると、「リンクカード」が出来ます。

画像やタイトル、抜粋の文章なども表示されますので、リンク先を目立たせたい場合に便利です。

まとめ

アメーバオウンドのリンクの仕方には、3種類あります。

文章中にリンクしたい場合は「テキストリンク」。

バナーとして使いたい場合は「画像リンク」。
画像リンクの場合はテキストリンクも合わせたほうが確実です。

そして、リンク先を目立たせたい場合は「リンクカード」。

というように、その場面に応じた使い方が出来るといいですね。


「リンクの仕方がわからない」ということで、記事にリンクなしでされている場合もよく見かけますが、そもそも、ブログの記事は、ご自分は元より、ご自分のサービスや商品に興味を持ってもらって、その詳細ページに誘導する目的もありますよね。


そこで、その詳細ページへリンクや、お問合せフォームのリンクが設置してなかったら、「読んで終わり」になってしまいます。


興味を持ってくれた方を自然の流れで詳細ページやお問合せページに誘導できるよう、リンクは必ず、記事の最後には設置しておいてくださいね。


超初心者の方のための「セカヤサ」Amebaownd完全マスター講座

パソコンの操作や編集、カスタマイズがよくわからない、苦手、という初心者の方のためのAmebaowndで作るホームページ作成講座です。

きちんとした形のホームページをじっくり作ることで、基本的な知識やスキルを身につけて、これからのWEBの世界に対応していく力を付けていきます。まずは、初心者にやさしいAmebaowndで一緒にホームページを作ってみませんか。

世界一やさしい アメーバオウンド ホームページ作成講座 Design Feel

パソコン初心者、WEB初心者でも構築しやすいアメーバオウンドのホームページ制作を始め、アメーバオウンドの始め方や作り方のサポートをしています。また、WEBが苦手なサロンオーナー様のためのアメブロカスタマイズをメインにワードプレスのホームページやペライチランディングページの制作も承っています。