【アメーバオウンドの設定】自動で毎回表示される「記事下定型文」の設定
「世界一やさしいホームページの作り方」野口陽子です。
「定型文」とは毎回決まった文章のことです。
アメブロでもよく枠を作って、記事の下の方にご案内などを入れていることがありますよね。
Amebaowndでも、その「記事下定型文」の設定が出来ます。
しかも、毎回コピペしたり、「複製」したりする必要はなく、1回設定すればあとは自動です。
例えばこんな感じ↓
文章とリンクカードを入れて設定します。
Amebaowndでの定型文の設定
Amebaowndのダッシュボードの右側のサイドバーに「カスタマイズ」という項目があります。それをクリックすると、その下に「ブログ記事」という項目があるのでそれをクリック。
すると、3か所、文章や画像を入れることができるエリアがあります。
右側にある「ブロック」から画像やテキストなど、入れたいものを選んでクリックするとブロックが移動できるので、それをそのまま入れたいエリアまでもっていき、そこでクリックします。
記事下定型文を置く場合、「ここは編集できないエリアです」の部分と、その下にSNSアイコンがある部分がありますが、その間にブロックを入れるとちょうどいいです。
最上部は、一番目立つところですが、気を付けないと邪魔になったりします。
最下部は、一番下なので、そこまで見てもらわないと目に入らない位置です。
文章の最後にくるようにしたほうがいいですね。
テキストをいれたら、次は「リンク」です。
リンクは、左側の「リンクマーク」のブロックをクリックして、そのまま文章の下の方に持ってくると、ラインが表示されますので、そこでもう一度クリックすると、リンク設定が表示されます。
そこに、リンクしたいページのURLを入れて「OK]をクリックします。
そうすると、「ブログカード」と呼ばれるリンクのカードになりますので、「保存」して終了です。
普段は表示はされていませんが、記事を書く投稿ページに表示されるようになっています。
書いているときは表示されないので、確認したい場合は「プレビュー」でご確認ください。
定型文の中のリンクは、一つくらいならリンクカードでもいいですが、いくつもある場合は、テキストリンクの方がいいですね。
リンクカードがいくつもあるとごちゃっとしますし、テキストリンクの方がクリックされやすいという統計もあったりします。
Amebaowndって使い慣れると、簡単で面白くなりますょ。
Amebaowndでのホームページ制作ご依頼はこちら
0コメント